サイト作成には欠かせない配色ツールの使い方
2013.09.11
カテゴリ:Webサービス
サイト作成には欠かせない配色ツールの使い方
Tag: 配色
Webサイト作成が決定しました。構成は?配色はどうするの?と、なりますよね!?そこで配色に関してのWeb配色ツール Color Scheme Designer の簡単な使い方を説明したいと思います。後出しですけど、私はデザイナーでもクリエイターでも御座いませんので…(;´Д`)
Color Scheme Designer の簡単な使い方
トップページの「RGB:******」をクリックして、基本となる色のカラーコードを入力して下さい。クリックで入力可能になります。「OK」をクリック!
右プレビュー画面に5つの色で配色が表示されます。マウスを当てるとカラーコードが表示されるのでメモするなりしてください。
右プレビュー画面の下には「Light page example」「Dark page evample」のタブがありますのでクリックしてみて下さい。明るい感じと暗い感じのサンプルが表示されます。ナビやメニュー、コンテンツ部分の配色の参考にしてみてはどうでしょうか?
Light page example
Dark page example
あとがき
配色ツールも種類が多すぎて、どれを使ったらいいの?と迷ったりしますよね!?これが最近のお気に入りです。
関連記事
- サイトの配色って悩むよね~!「カラログ」で試してみよう
- お洒落なサイトの配色を盗め! Web Colour Data
- 配色センスの悪い俺でも理解できたツールと記事
- サイト作成には欠かせない配色ツールの使い方
- 配色センスある俺は高得点!色をゲームで学ぶColor Method
- ハイセンスなウェブ配色ツール
- Web上でカラーコードを確認できる iromiru
最新記事
- 高品質過ぎる写真素材を無料配布しています!フォトマルシェ
- なんてことだ、フリー素材アイドル誕生!!
- GIFアニメをいろいろと加工しちゃう Ezgif.com
- YouTubeからGIFアニメを生成する GIF YouTube
- 和の伝統色に癒やされてみる NIPPON COLORS
- 俺だけのセーラー戦士を「セーラー戦士メーカー」で作るお
a:3539 t:1 y:0
■この記事に足りないと思ったことがあったらぜひ教えてください。