SEOの素人がSEO対策で頑張ってみた
SEOの素人がSEO対策で頑張ってみた
Tag: SEO
過去記事のアクセス減...それってドメイン(URL)スパムかも?では、趣味の音楽系サイトが検索結果の圏外に飛ばされたというお話。あれからSEO素人ながら、SEOサイトを読み漁って色々と勉強してまいりました。
ちなみに上の画像は、圏外に飛ばされて1週間後の忍者アクセス解析でございます。2件ほどのアクセスが記録されていますがグーグルのボットなんで実質アクセス“0”!
最初にやったこと
Htmlに関してはまだまだ未熟なので、大見出し(h1タグ)の連発。タイトル文字が太くて大きいから目立っていいじゃん!そんな思考で大見出しを何個も使っていました。なんて馬鹿な考えなんでしょう、そん時の自分をぶん殴ってやりたいです。
1ページに大見出しは1個が良いと学習しました。
次は、引用コピペでした。Wikiなどからコピペしてきて、いかにも自分のコンテンツのように振舞うお馬鹿な行為。最初はそれで通じるかも知れませんが、グーグルさんは全てお見通しですよ。自分で考えて文章を作っていかなければならない。しかし、無理な時はリライトでもいいかも知れません。
引用部分はblockquoteタグで囲むことを覚えた。
ここまでやって、3週間ほど様子を伺ってみてアクセスは0から10ほどになった。(以前のアクセス数は、ニッチなジャンルなのもあって訪問者50の300ページビューでした)
重複コンテンツ
訪問者がどのようなキーワードでアクセスして来るか。これはアクセス解析を見れば解ります。そのうち人気のあるキーワードから関連するコンテンツを作って掘下げていけば、アクセスは伸びるんです。私の場合、何を勘違いしたのか形を変えただけの重複コンテンツを量産していたんですね。
例えば人気のあるページが2つあるとします、その2つを1つにまとめたページを作ったりしていました。思い返すとこの辺りからアクセスが落ちたような気がする。
似た様なページは見直して重複コンテンツは削除!
METAタグ(description)
meta descriptionに書く内容はページの説明文なのですが、検索結果に用いられることもあります。圏外に飛ばされた趣味のサイトはトップページで設定したmeta descriptionが全ページに適用されていました。
実際に検索してみてページ内容とページ説明文が合致しないことも確認しており、これはまずいのでは??と思いましたね。例えですが「りんご」と検索して説明文が「みかんの育て方」とかですもん、これはいかんでしょ!
約100ページほどのサイトなので、コツコツとmeta descriptionを書き直しています。半分ほど修正して6週間が経った現在は、一部のキーワードでは検索結果1ページ目の上位に復活していてアクセスは100ページビューほどです。アクセスが“0”から復活しているので少し安心しています。
meta descriptionの修正でアクセスアップを実感した!
あとがき
飽くまで素人のSEOなので、どこまで正解なのかは検討もつきませんが、アクセスが0→100なので多少の成果はあったと自負しております。まだ途中なので、数ヵ月後にでも経過報告したいと思います。
関連記事
- こんな簡単手順でブログが高速化するワケない!?
- URL+パラメーターで大変なことに!?
- アボセンスやURL分散でのアクセス・・・面倒くさいなぁもう
- 今更ながらGoogle PageRankを表示してみる
- SEOの素人がSEO対策で頑張ってみた
- アクセス減...それってドメイン(URL)スパムかも?
最新記事
- 高品質過ぎる写真素材を無料配布しています!フォトマルシェ
- なんてことだ、フリー素材アイドル誕生!!
- GIFアニメをいろいろと加工しちゃう Ezgif.com
- YouTubeからGIFアニメを生成する GIF YouTube
- 和の伝統色に癒やされてみる NIPPON COLORS
- 俺だけのセーラー戦士を「セーラー戦士メーカー」で作るお
a:2052 t:3 y:0
■この記事に足りないと思ったことがあったらぜひ教えてください。