プリントスクリーンの方法
Tag: プリントスクリーン
プリントスクリーンの方法
けいおん!のカセットテープのジェネレーターの保存方法を例として取り上げますね。
プリントスクリーンの他に「スクリーンショット」とも云われたりします。
こちらの方法でも保存できるかも!? ⇒【画像のこういう保存方法もあるんだね】
おすすめのソフトや拡張機能
- ハート型や星型でもキャプチャが撮れるすごいヤツ
- プリントスクリーンの方法
- キャプチャ画像作成に優れた Chrome の拡張機能
- 情強が使っているキャプチャーソフト Screenpresso
- コイツのスクリーンショットは秀逸すぎるだろ!Baidu IME
撮りたい画像を表示しておく
カセットテープのジェネレーターの出来上がりは、こんな感じですね。
PrtScキーを押す
この状態でキーボードの右上にある「Print Screen」キーを押します。
画像では「PrtSc」となっています。
表面では変わりないですが、クリップボードにコピーされました。
ペイント・ソフトを開く
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」の順でWindows付属のペイント・ソフトを開きます。
すでにお持ちの画像編集ソフトでも代用可!GIMPやウェブアート・デザイナーなどであれば、
貼り付け→切り取り→保存で完了します。
画像を貼り付ける
メニューバーの「編集」から「貼り付け」を選択するとキャンバスに、先ほどプリントスクリーンでコピーした画像が貼り付けられました。
メニューバーのファイルから「名前を付けて保存」し、Photo editor online / Pixlr.com(日本語に対応しております)で画像を読み込んで切り取り→保存して下さい。
必要な部分を選択しコピーする
赤枠内の「選択」アイコンをクリックし、必要な部分を斜めにドラッグします。
メニューバーの「編集」から「コピー」を選択する。
コピーした画像の貼り付けと保存
ワードやエクセルなどを開いて、そのまま「貼り付け」できます。
Windows付属のペイント・ソフトで保存すると、キャンバスも一緒に保存されてしまうため、
別の画像編集ソフトに貼り付けてjpg形式やpng形式で保存します。
戻る
a:7728 t:1 y:0